こんにちは、せいすこうです。
最近ニュースでは元モーニング娘。の吉澤ひとみさんによる飲酒のひき逃げ事故の動画が大きな話題となっています。
これに伴い、前回は飲酒運転の基準となる数値やアルコールの分解時間について書かせていただきましたが、今回はアルコール入りの食べ物について。
飲酒運転については2002年の法改正から年々重い処分が課されつつあり、徐々に飲酒による事故及び検挙数も大幅に減少してはいるようです。
日本国民の飲酒運転に対する意識が高くなっている事がわかります。
ただそんな中で、例のひき逃げ事件は起きたのですが…。
前置きはこれくらいにして、「アルコールを飲んで運転するのは禁止だけど、アルコールを含む食べ物はどうなのよ?」って思っている人も意外にいるのではないかと思います。
そこで今回は、飲酒検問に引っかかる可能性がある食べ物についてまとめました。
飲酒運転の基準値について
さて、まずは飲酒運転と判断される基準値はどれくらいの数値からなのか説明していきたいと思います。
そもそも、飲酒運転には「酒気帯び運転」と「酒酔い運転」があって、基準値も異なります。
以下に違反行為と基準値、違反点数と罰則内容をそれぞれまとめました。
飲酒による違反行為と基準値
基準値 | 違反点数 | 罰則 | |
---|---|---|---|
酒気帯び運転 | 呼気中アルコール濃度0.15mg以上 | 25点 | 3年以下の懲役or50万円以下の罰金 |
酒酔い運転 | 警察による独自の判断 | 35点 | 5年以下の懲役or100万円以下の罰金 |
飲酒による違反点数と罰則内容
違反行為 | 違反点数 | 罰則 |
---|---|---|
酒気帯び運転 | 13点 | 3年以下の懲役or50万円以下の罰金 |
酒気帯び運転 | 25点 | 3年以下の懲役or50万円以下の罰金 |
酒酔い運転 | 35点 | 5年以下の懲役or100万円以下の罰金 |
この呼気中アルコール濃度0.15mg以上というのはコップ1杯(200ml)で基準値を超えると言われています。※性別や体重による個人差があります。
では、ここからが本題。
飲酒はしないとして、お酒が含まれる食べ物でアルコールが検出される事はあるのか…?
飲酒検問に引っかかる食べ物は?
コップ1杯のビールで、アルコールが検出されると上記で説明しましたが、アルコールを含む食べ物で飲酒検問に引っかかることはあるのでしょうか?
アルコールを含む飲食物とそのアルコールの濃度を以下にまとめてみました。
- 酒粕 … アルコール度数約8%
- 奈良漬け … アルコール度数約5%
- ウイスキーボンボン … アルコール度数約3.5%
- ノンアルコール飲料 … アルコール度数1%未満
- 栄養ドリンク … アルコール度数約0.9%
酒粕は、甘酒や粕汁など調理食材の一つとして使われます。
そのため、通常量を摂取しただけではアルコールが検知される事はほぼありません!
ただし、体質によっては基準値に達する可能性もなくはありません。
これらの料理を食べたら運転は控えた方が良いかもしれません。
実際にあった食べ物にある飲酒運転の事例
アルコールを含む食べ物で飲酒検問に引っかかった事例があったのでご紹介します。
小学校に勤務する男性(52歳)が、友人宅で食事をし、その際に粕汁2杯を食べた。
その約2時間後に車で帰宅している途中で飲酒検問があったため、それに応じたところアルコールが検出された。
飲酒検問の結果、呼気中アルコール濃度0.15mgが検出され、道交法違反容疑で書類送検され罰金20万円の処分が下された。
なお、男性と共に食事をした友人も「粕汁は食べさせたが、アルコール類は一切出していない」と主張しているそうです。
こんな感じで、お酒を飲んでなくても、飲酒検問に引っかかるという事例も存在します。
そのため、粕汁はもちろんアルコール度数が高い奈良漬け等の食べ物を大量に摂取したあとは、運転を控えるようにしましょう!
[amazonjs asin=”B06XCRLPP2″ locale=”JP” title=”ワフードメイド(Wafood Made) 酒粕パック 170g 日本製”]
[amazonjs asin=”B01DK0M5A4″ locale=”JP” title=”純米大吟醸酒の酒粕 800g 純米大吟醸しか造らない蔵の酒粕”]