今回は、バセット・ハウンドの特徴や性格、寿命に飼い方、注意したい病気についてまとめてみました。
バセット・ハウンドの歴史
フランスを原産とするバセット・ハウンドは、16世紀頃に発見された犬種です。
狩猟犬として活躍をし、主に野ウサギ、アナグマ、キツネ狩りなどに同行していました。
フランス革命以前はおもに貴族に人気がありましたが、以降は庶民や猟師の元で素質を発揮し、成果を収めてきました。
短足で脚は早くありませんが、真っ先に獲物を見つけ飼い主に教える役目を従順にこなす姿は現在でも健在で、19世紀の終わり頃から家庭犬としてイギリスやアメリカをはじめとする世界中へと紹介されていきました。
ブランドキャラクターやアニメなどあらゆる形で登場するほど人気を得ています。
バセット・ハウンドの特徴や性格は?

起源:16世紀
元来の役割:野ウサギ狩り
現在の役割:野ウサギ狩り、バセット系競技
体高(雄)インチ(cm):<14(<36) 体重(雄)ポンド(kg):40-60(18-27) 体高(雌)インチ(cm):<14(<36) 体重(雌)ポンド(kg):40-60(18-27)
バセット・ハウンドの特徴
バセット・ハウンドは胴長短足で、頑丈な体格をしています。
体高は約36㎝、体重は約27kgと中型で、骨太な体格から堂々とした印象を受けるでしょう。
体格に由来する優れた能力として犬の中でも並外れた嗅覚を持っており、猟犬としてとても役立っていました。
現在でも、発達した鼻先で匂いを嗅ぎ分ける力を受け継いでいます。
体毛は、林の中を駆け回っても怪我をしない様に厚みがあり、ホワイト&タンカラーが一般的です。
顔にはやや皴があり、匂いを記憶する場所ともいわれています。
垂れさがった耳はとても長く、特徴的です。
バセット・ハウンドの性格
頭は良いのですがしつけの飲み込みには少々時間が掛かり、気まぐれな面があります。
のどかで温厚な性格は犬の中で一番といわれるほど、愛情深く物静かな犬種です。
自分のペースを持っており、散歩や遊ぶ際にもおっとりさが発揮されますので、飼い主側は性質を理解し接してあげましょう。
バセット・ハウンドは狩猟犬時代の名残から、匂いを嗅いだり興味のあるものに気を取られてしまったりした場合、飽きるまで夢中で探索してしまう頑固な一面もあります。
幼い子供と遊んだり多頭飼いにも適していますので、穏やかな見守り役となってくれるでしょう。
バセット・ハウンドの飼い方
1日1時間前後の散歩を行い、運動させてあげましょう。
腰に負担をかけないように足元への注意が必要です。
暑さによわいため、室内での飼育をおすすめします。
出来れば庭と行き来出来る環境が理想的です。
食欲旺盛で太りやすい体質ですので、食事と運動のバランスを大切にしてあげましょう。
バセット・ハウンドはしつけを含め多少手が掛かる犬種ですので、中級者向けとなっています。
体毛は短めですので週に1回程度のブラッシングを行い、皴はこまめに拭いて清潔に保ってください。
長い耳も汚れやすいので、定期的に掃除を行いましょう。
バセット・ハウンドの健康面の注意点
腰に負担が掛かりやすい犬種ですから、椎間板ヘルニアには気を付けましょう。
遺伝性の病気では、関節の変形、血小板の機能障害が挙げられます。
成長するうちにかかりやすくなる病気は、皮膚炎、緑内障、肥満、脱臼や関節炎、胃捻転となっています。
バセット・ハウンドのかかりやすい病気のうち、ある程度は飼い主が管理を徹底する事で予防する事が出来ます。
もし些細な変化が見つかった場合は、はやめに動物病院で検査を受けさせてあげましょう。
バセット・ハウンドの寿命はおおよそ12年といわれています。
かかりやすい病気
気をつけたい病気:外耳炎、脂漏性皮膚炎
たまにみられる病気:膝膝蓋骨脱臼
しておきたい検査:眼科検査、血液検査
寿命:8〜12歳
その他:椎間板ヘルニアの原因になるので、肥満に注意