こんにちは、せいすこうです。
皆さん、ブログライフ楽しんでいますでしょうか?
僕は普段別の仕事をしているので、帰宅して家族が寝静まった頃にブログを書いているのですが、お酒を嗜みながら執筆しているので、ついついほろ酔いで意気込んでしまいます。
ブログを意気込んで書くなんて素晴らしいじゃないかと思われるかも知れませんが、どうも本能的に「かっこよくみられたい」的なそんな感じになっちゃうんですよね。笑
かっこよく見られる文章を書こうとすると、文章の漢字に影響を及ぼします。
今回はブログ記事内の漢字についてちょっとお話。
ひらがな:漢字=7:3に
さて、僕みたいに意気込んでカッコつけると、沢山の漢字を使ってしまいがち。
「俺はな、こんなに漢字を知ってんだ!すげぇっしょ!」
と、まぁこれは大げさですが、節々で見せつけるような文章になっています。
確かに漢字って難しそうなので、かっこいい文章に見えるかもなんですが、その代償として読みにくい文章となってしまいます。
言うまでもなく、読者には読みやすい文章が好まれます。
漢字が多用されててかっこいい文章であっても、読みにくければただのありがた迷惑。
逆に漢字を使わないことで、どれだけ文章が読みやすくなることか!
【すぐ実践できるブログのコツ】
・こまめに改行と余白を
・文字色は統一。メリットは黄、デメリットは赤など。太字は使いすぎない
・吹き出し会話は見出しの下で
・書いたら翌日見直してUP
・投稿は20023時
・『です、ます』調と『だ、である』調は統一
・体言止めを使う
・ひらがな:漢字=7:3に— 小林亮平@元銀行員ブロガー (@ryoheifree) 2018年9月20日
元銀行員ブロガーの小林亮平さんもこうアドバイスされてらっしゃいます。
漢字ばっかで書かれている学術書とかは、しっかりした内容の文章です。
でも「難しそう」「読むのが面倒」と言われればそれまでです。
というわけで、万人に読んでもらいたいのであれば、親しみの持てるような文章を書くことを心がけよう!
[amazonjs asin=”4800720397″ locale=”JP” title=”世界一やさしい ブログの教科書 1年生”]
[amazonjs asin=”4800720516″ locale=”JP” title=”アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げる アフィリエイトブログ 収益・集客が1.5倍UPするプロの技79″]
[amazonjs asin=”B00DLVF3HU” locale=”JP” title=”ブログ飯 個性を収入に変える生き方”]