今回は、ジャーマン・シェパード・ドッグの特徴や性格、寿命に飼い方、注意したい病気についてまとめてみました。
ジャーマン・シェパード・ドッグの歴史
ジャーマン・シェパード・ドッグはその名の通り、ドイツ原産の牧羊犬としてたいへん活躍してきました。
様々な交配を経て存在が確立されたのは19世紀前後の頃で、改良をこれほどまでに大掛かりに行われた犬種は稀といわれています。
牧羊犬以外にも、戦時中は番犬であったり、家庭犬として広まると共に警察犬としても認められるようになっていきました。
その類まれなる優秀な性質から、現在では軍用犬、捜索救助犬など幅広い分野で人々を助ける犬種として大変人気があります。
日本では、シェパードの愛称でも知られています。
ジャーマン・シェパード・ドッグの特徴や性格は?

起源:19世紀
元来の役割:牧畜犬、警備犬、警察犬
現在の役割:警察犬、麻薬探知犬
体高(雄)インチ(cm):24-26(61-66)
体重(雄)ポンド(kg):75-95(34-43)
体高(雌)インチ(cm):22-24(56-61)
体重(雌)ポンド(kg):75-95(34-43)
ジャーマン・シェパード・ドッグの特徴
大きな体は強靭な肉体を持っており、精悍な顔立ちから知性を感じられる犬種です。
体高は61㎝前後、体重は40kg前後ですが、体はよく引き締まり、ほっそりとした四肢を持つ印象を受けます。
筋肉質で機敏に動く事が出来、咄嗟に指示を受けても難なくこなせてしまう賢さも持ち合わせています。
毛色はブラック&タンが主流ですが、ブラックやホワイトカラーの単色を持つ個体もいます。
ジャーマン・シェパード・ドッグは大きくとがった耳をしており、周囲への観察力に優れ、とても冷静に振る舞うことが出来ます。
ジャーマン・シェパード・ドッグの性格
犬の中でもとくに賢く従順な性質を持ち合わせていますので、しつけの内容を直ぐに覚え実践する事に長けています。
どのような状態でも飼い主の指示に準じ行動しますので、散歩中も冷静沈着に行動してくれます。
様々な役割を社会的に与えられている犬種ですから、効率よく真摯に物事に取り組み、時には子供たちの良いお手本になってくれます。
ジャーマン・シェパード・ドッグは加護欲も強いので、飼い主やその家族へ深い愛情で接すると共に、その他の人や動物には警戒し自分から関わろうとはしません。多頭飼いにも向いています。
ジャーマン・シェパード・ドッグの飼い方
ジャーマン・シェパード・ドッグは幼い頃からのしつけが大変肝心です。
万が一しつけを失敗したり愛情不足に陥ったりしてしまうと、傲慢な性質が強化され、たいへんな攻撃性を持ち成長してしまいます。
スキンシップをはかり愛情を注いであげる事も大切ですが、一番は飼い主との主従関係をはっきりさせ、しっかりとしつける事が大切です。
また、感受性が強いため、飼い主と長期間離れた場合トラウマを受けてしまいます。
そうならないよう、屋内で毎日触れ合える距離感を大事にしましょう。
毎日の運動もとても大切ですので、最低1時間の散歩を日課にしてあげてください。
ジャーマン・シェパード・ドッグの健康面の注意点
遺伝性の病気として、股関節形成不全や、肥大性心筋症が挙げられます。
ジャーマン・シェパード・ドッグはストレスからアレルギーを起こしたり、年齢と共にアレルギーや眼の病気を患ったりする可能性がありますから、毎日のケアを怠らないようにしましょう。
皮膚の炎症を早期発見するためにも、週2、3回はブラッシングを行い、清潔に保つことをお勧めします。
また、カビが原因となる感染症にもなりやすいので、飼育環境は定期的に清掃してください。
また肥満に陥りやすいため、食事にも注意が必要です。
かかりやすい病気
気をつけたい病気:膿皮症、皮膚アレルギー、白内障、胃捻転、肛門周囲瘻、肥大性心筋症
たまにみられる病気:特になし
しておきたい検査:股関節検査、肘関節検査
寿命:10〜12歳
注意:カビによる感染症にかかりやすい