今回は、オールド・イングリッシュ・シープドッグの特徴や性格、寿命に飼い方、注意したい病気についてまとめてみました。
オールド・イングリッシュ・シープドッグの歴史
オールド・イングリッシュ・シープドッグはイギリス原産の牧羊犬で、その歴史はおおよそ18~19世紀頃から記録が残っています。
イギリス西部にて、オオカミや害獣から羊を守る大型犬として登場し、優れた才能と従順な姿勢から多くの人々に愛されてきました。
当時は免税対象になるために尾を切断させるスタイルが一般的でしたが、現在は動物愛護の面から減少しています。
19世紀後期あたりからドッグショーへの参加も果たしており、あっという間に大人気の犬種となりました。
現在では家庭犬として日本でも愛好家が多く存在しています。
オールド・イングリッシュ・シープドッグの特徴や性格は?

起源 19世紀
元来の役割:牧畜犬
現在の役割:牧畜犬用の競技
体高(雄)インチ(cm):22+(56+)
体重(雄)ポンド(kg):70-90(32-41)
体高(雌)インチ(cm):21+(53+)
体重(雌)ポンド(kg):60-80(27-36)
オールド・イングリッシュ・シープドッグの特徴
頑丈で大柄な体格、豊かで密集した毛並みは足首まで隙が無く、見た目のユニークさが人気を博しています。
オールド・イングリッシュ・シープドッグは肩骨が腰よりも低く、歩き方はまるで熊のようにどっしりとしていて悠然な佇まいで、全体的に無駄のない骨格をしています。
毛色は様々な濃淡で個体差が有り、グレイやブルーにホワイトが混同しており、明るい印象を与えてくれます。
水を弾き、ふわふわとした触り心地をしている体毛は定期的なケアが肝心です。
垂れ耳で、断尾している場合がほとんどですので、後ろ姿をパンダのようだと称される場合もあります。
体高は約53㎝、体重は約40kg前後です。
オールド・イングリッシュ・シープドッグの性格
ふわふわとした毛並みとつぶらな瞳、愛嬌のある仕草から家庭内においてムードメーカー的役割を果たしてくれます。
頭が賢く、情緒豊かな面もありますので、伴侶犬として大変人気です。
牧羊犬時代から受け継いだ人との交流や別種の動物とのかかわりにも前向きで、マナーやしつけも比較的飲み込みが早く、その都度で状況判断が出来る配慮も持ち合わせています。
幼い子供との相性もよく、人に対していつも喜ばせたいと奉仕の精神を抱いていますので、飼い主側も行動をよく観察しどんどん褒めてあげましょう。
オールド・イングリッシュ・シープドッグは散歩中も落ち着いて行動できますので、しっかり運動に励ませてあげて下さい。
オールド・イングリッシュ・シープドッグの飼い方
大型犬であることから、家庭内で飼育する際はしっかりとしたスペースを確保しましょう。
屋外で飼育する事も可能ですが、毛量の多さから夏など暑さが厳しい時期には必ず屋内で穏やかに過ごさせてあげて下さい。
オールド・イングリッシュ・シープドッグは毎日の運動が欠かせませんので、最低一時間の散歩に加え、ドッグランや遊びを共に過ごし絆を深めていくことをお勧めします。
牧羊犬時代の名残りから、気に入ったものはどんなものであれ集めたがる収集癖があります。
受け継がれた性質に理解を示してあげることで、ストレスの少ない日々を支える事が出来ます。
オールド・イングリッシュ・シープドッグの健康面の注意点
豊かな毛並みは常々手入れが必要です。できれば毎日のブラッシングやコーミングを欠かさず行いましょう。
オールド・イングリッシュ・シープドッグの遺伝性の病気として、股関節形成不全や目の周りの病気が挙げられます。
白内障もそのひとつです。
また、成長が進むにつれて垂れた耳は外耳炎になりやすく、豊かな体毛もケアをしっかり行わないと皮膚炎をおこしがちです。
他に内臓の疾患や聴覚障害が見受けられる場合もありますので、かかりつけの動物病院での定期的な診察をお勧めします。
寿命は12年前後といわれています。
かかりやすい病気
気をつけたい病気:胃捻転、網膜異常形成、白内障、聴覚障害
たまにみられる病気:特になし
しておきたい検査:股関節検査、眼科検査、聴覚検査
寿命:10〜12歳